概要
今回のメインテーマ「味覚障害」の実態と、亜鉛がどのように味覚障害に影響するのかについて解説します。
2023年03月08日開催
糖尿病治療における医科歯科連携において重要なこととして、歯科医師が糖尿病に関する知識を身に着けること...
2021年01月12日開催
ティッシュレベルインプラント(TL)の予後が本当に良いのかについて、応力分散・力学的な観点から解説しま...
2023年08月08日開催
放射線性顎骨壊死の症例を紹介します。今回は「下顎管に及ぶ骨破壊に対して行った骨再建術」について解説し...
2024年04月24日開催
ヘルペスとはどのような症状になるのか、またヘルペスウイルスの種類や治療薬についても学びます。
2022年08月02日開催
再生療法には様々な術式があります。現在のトレンドであるMIアプローチの考え方やポイントについて学びます...
2023年09月12日開催
複数の医療機関を受診したが診断されなかった梅毒症例を紹介し、口内炎の鑑別の重要性を解説します。
2024年09月11日開催
最新技術としてデンツプライシロナ社のサービス「Atlantis abutment」を紹介しながら、今後のデジタル技術...
2023年12月19日開催
上部構造がシングルクラウンを連結する際の、インプラントの構造の名称、連結様式の違いについて説明します...
2023年10月17日開催
実際に口腔機能訓練を行った患者さんのケースを動画で紹介していきます。
2022年08月30日開催
味覚受容体の種類、機構などについて、最新の研究内容を交えながら解説していきます。
2024年11月12日開催
光免疫療法に使用する器具「ディフューザー」「ニードルカテーテル」などについて、それぞれの特徴と違いに...
2024年05月17日開催
デジタル印象に対し、よく挙げられる疑問点を各種データを元に解説していきます。まずは治療時間、コスト、...
2023年12月19日開催
歯科心身症の患者さんを一人でも多く救うため、北大口腔内科や研究内容、歯科心身症について、多くの人に認...
2023年10月25日開催
歯科心身症には投薬治療も重要です。今回は漢方薬、抗うつ薬など治療に用いられる薬剤について説明します
2023年10月25日開催
インプラントとアバットメントの連結様式の種類について、詳細なイラストを用いて解説します。
2023年10月17日開催
ウイルス性口内炎の種類と対応などについて紹介します。
2024年09月11日開催
97回はインプラント支持型上部構造のシングルクラウンの実例を紹介します。まずは「セメント固定性上部構造...
2024年01月16日開催
口腔粘膜は皮膚の一部です。今回は皮膚なかでも表皮について学びます。
2022年05月17日開催
放射線性顎骨壊死・2症例目、今回は「放射線性顎骨壊死と薬剤関連顎骨壊死の合併症例」について解説します...
2024年04月24日開催
スロットの差し込み面にハイトを刻印しました。
デンツプライシロナ
スロットの差し込み面にハイトを刻印しました。
デンツプライシロナ
ブラケットをはずした後に残ったボンドをカンタンに除去できます。
YDM
ND-306 ブラケットリムーバー(超硬付)
YDM
金属製ブラケットやプラスチック製ブラケットの撤去に用います。 角度のついた先端が鈎状になっています。...
デンツプライシロナ
ブラケットをはずした後に残ったボンドをカンタンに除去できます。
YDM
ブラケットの位置の設定とマーキングを同時に行えます。
デンツプライシロナ
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?