概要
内容量
450
50枚綴×2冊
舌痛症を例に来院する患者さんの気持ちを考え、検査・診断について学びます。
2022年08月30日開催
口腔内の味覚情報はどのように脳へ送られていくのか、味覚情報と胃腸感覚情報の関連性についても解説します...
2024年11月12日開催
炎症のメカニズムから治療薬の選択まで。プラスミンや炎症メディエーターの働きを踏まえた、口内炎の正しい...
2025年06月24日開催
インプラントを専門に治療提供してきた私が感じる【インプラント治療の問題点】について述べさせて頂きます...
2024年06月05日開催
歯を保存するために必要な「再生療法」について、様々なエビデンスを紹介しながら理解を深めます。
2024年07月09日開催
スタッフとの情報共有にマイクロスコープでの映像をどのように活用するのか。実際に森中先生のクリニックで...
2023年05月09日開催
全4回で構成される講演の第二回となる今回は「口腔機能低下症」をテーマに解説します。まずは野原先生が所...
2023年05月30日開催
口腔疾患は口呼吸・口腔乾燥が原因となることが多い。その改善となる口腔筋機能訓練の方法と効果を紹介しま...
2022年08月30日開催
放射線性顎骨壊死・2症例目、今回は「放射線性顎骨壊死と薬剤関連顎骨壊死の合併症例」について解説します...
2024年04月24日開催
純正アバットメントと非純正アバットメントでは精度にどの程度違いがあるのか。断面の画像を元に解説してい...
2023年11月07日開催
患者さんが訴える「痛み」にどのような種類があるのかを学び、診断方法についても考えていきます。
2022年08月30日開催
歯周炎と骨粗鬆症は関連があると報告されています。歯科で一般的なパノラマエックス線写真による骨粗鬆症の...
2021年01月12日開催
S-PRGフィラーの効果の解説、そして本講演で使用される試料について説明します。
2022年05月13日開催
歯周外科で注目されている「Minimally Invasive Approach」について解説します。
2024年07月09日開催
光免疫療法ではカテーテルを適切に穿刺する技術が求められます。デジタルを使った穿刺サポートの仕組みにつ...
2024年05月17日開催
インプラント周囲炎がなぜ起こるか、何がリスクになるのかを知り、ティッシュレベルインプラント(TL)とボ...
2023年08月08日開催
可撤性上部構造 IOD(インプラントオーバーデンチャー)について学びます。上顎・下顎それぞれに分け、埋入...
2023年07月04日開催
補綴装置とインプラントとの連結様式について解説する前に、これまで紹介してきた「インプラントの基礎」に...
2023年10月17日開催
マイクロスコープ導入は視野拡大だけでなく、治療の質を大幅に向上します。どのようなシーンに活用すべきな...
2023年04月18日開催
歯科医療で重要となるのは「歯を残すこと」ではないでしょうか?そのために必要なこと、行うべきことについ...
2024年07月09日開催
パルフィークエステライトペースト、パルフィークタフウェル用
トクヤマデンタル
ディスポーザブルの練板紙。 清潔で根管充填剤の練和などに理想的。使用後簡単に剥離、清掃の手間がかかり...
グルーマなどを適量取り出すときに使用します。
クルツァージャパン
合着材、印象材等、材料の特性を100%活かす練和紙。 それぞれ5冊ずつのセットにしました。
ジーシー
ソルベンタム
特殊なオレフィン樹脂を採用しました。 群をぬく引き裂き強度を持ち、水に濡れても強度低下・形状の変化が...
睦化学工業
*片手で練れるセメント練板紙 底面のすべり止め加工により、片手に補綴物を保持したままセメント練和が...
日本歯科薬品
ソルベンタム
インプリンシス、 トクソーフィットテスター用 義歯の適合試験等で多くを練和する場合でも、練和しやすい...
トクヤマデンタル
睦化学工業
ビューティフィル IIなどを適量取り出すときに使用します。
松風
ポリカルボキシレートセメント、グラスアイオノマーセメント、ユージノールセメントなどを練和するための...
松風
■歯科用練成器具 JDSミキシングチップの先端に取付けできます。
日本歯科商社
目盛りが印刷されていますので印象材の計量に便利です。 特殊コーティングにより練和時に不意に破れる心配...
クルツァージャパン
従来のミキシングペーパー四角(80mm×99mm×3冊入)より約43%小さいミニサイズ。 サイズ:60mm×75mm×3冊入り...
練和操作が容易、非吸水性で的確な標準稠度が得られます。
松風
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?