概要
ワンペイントポーセレン分離剤
わずか一回塗布するだけ
ポンティック粘膜面にもカラーレスにも隣接にも思いっきりコンデンスを続けても確実に分離する安心感
最初に1度塗布するだけで追加塗布不要の経済性
内容量
ハケつき20g入り
ビーエスエーサクライ
2023年01月10日登録
ワンペイントポーセレン分離剤
わずか一回塗布するだけ
ポンティック粘膜面にもカラーレスにも隣接にも思いっきりコンデンスを続けても確実に分離する安心感
最初に1度塗布するだけで追加塗布不要の経済性
ハケつき20g入り
下顎遊離端義歯の設計について示します。基本的にどなたが作っても同じ設計になるかもしれませんが、基底結...
2021年01月05日開催
RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。
2024年12月17日開催
前回に続き、支台歯を保護するための4つの柱について考えていきます。今回は「二次固定」について。
2025年01月07日開催
義歯装着後、快適に使い続けてもらうには義歯の取り扱い方を患者さんに説明しておく必要があります。それぞ...
2024年03月07日開催
これからの時代、各専門医が連携して治療にあたることが求められてきます。連携医療を成功させるために何が...
2021年06月01日開催
インプラントとRPDを融合させることで治療の選択肢が広がりますが、一方でこの治療は治療終了=ゴールとは...
2021年03月16日開催
上顎遊離端欠損への義歯の設計について示します。この症例は片側欠損ですが、パラタルバーを使用しレストを...
2021年01月05日開催
前回(101回)講演後に寄せられた咬合採得に関する質問へ回答します。
2024年03月07日開催
咬合採得に関連する筋、関節などの解剖学を考え、歯の喪失によって口腔内はどのように変化していくかを学び...
2024年02月20日開催
遊離端義歯における磁性アタッチメントの臨床応用
2025年07月15日開催
1990年代ごろ、インプラントを活用した遠心遊離端義歯(ISRPD)に関する報告が複数ありました。ここではISP...
2021年03月16日開催
治療計画に納得してもらうために効率よくデジタルツールを使い、ストーリーを展開しましょう。この章では実...
2021年06月29日開催
支台歯を保護するための3つの柱について考えていきます。今回は「一次固定」について。
2025年01月07日開催
機能時における義歯の動揺を最小限にとどめるためには…実際にどうすればいいのかをお話ししていきます。顎...
2021年01月05日開催
RPDの支台歯は本来とても弱いもの、支台歯の喪失リスクについて学びます。
2024年12月17日開催
総義歯の製作になぜ概形印象と精密印象が必要なのか。義歯安定に必要な吸着の仕組みについて理解します。
2024年02月06日開催
上顎無歯顎で固定性と可撤性、どちらが荷重後にインプラントの喪失が多いか調べたシステマティックレビュー...
2021年05月18日開催
残存歯(支台歯)の長期予後を左右する義歯設計のあり方
2025年07月15日開催
義歯装着の第一ステップは義歯自体の確認です。チェックすべき項目を解説します。
2024年03月07日開催
インプラントオーバーデンチャー(IOD)の理論とその実際ということで、まずは上顎IODについて適切なインプ...
2021年05月18日開催
ワックスと歯型との分離材です。 保湿性に優れており、安定した粘性・適度な被膜厚さを保持します。石こう...
クラレノリタケデンタル
塗布性に優れたワックス分離材です。
ニッシン
用途:レジン分離材による人工歯脱落を防止する洗浄材 脱ロウ作業後、人工歯基底面に付着したレジン分離材...
デンケン・ハイデンタル
石こう・埋没材の分離材です。 アルコール系なので速乾性に優れており、被膜厚さも薄く、しかも優れた分離...
クラレノリタケデンタル
レジンと石膏、石膏と石膏の分離に抜群の効果を発揮します。 分離は確実で、しかも分離した表面は滑沢で光...
モモセ歯科商社
石こう模型からコンポジットレジンおよび前装冠用硬質レジンなどの硬化物を容易に離型するための専用の分離...
松風
石こうに塗布しやすい粘度に調整したレジン分離材です。
ニッシン
石こう支台歯模型から陶材築盛物を離型するための分離材です。
松風
強く、薄い分離膜を形成できる操作性に優れたレジン分離材です。
ニッシン
適量の液が出て、ボタ落ちしません。 上質な穂先により、精密な塗布ができます。被膜乾燥タイプのため、ワ...
デントロニクス
すぐれた流動性により、隙間や細やかな部分へも塗布できます。 各種床用レジンにはもちろん、パターン用レ...
ジーシー
【製品概要】 人工歯表面及び歯間空隙部に塗布し、掘り出し時、石膏が埋入することなくきれいに取り出せ、...
白水貿易
石こう模型や人工歯などとワックスが固着することを防ぐ分離材で、ワックスアップ前に石こう模型などに塗布...
松風
アイスラーは、アルジネート系1液性レジン分離材です。 石膏模型上で均一で薄い皮膜を形成するため、適合性...
クルツァージャパン
石こうとセラマージュの分離材です。 ジャケットクラウンやインレーの製作時に使用します。
松風
グラディア、グラディアフォルテを用いてジャケットクラウン、インレーを作製する際に模型に塗布しておく水...
ジーシー
溶融ワックスあるいは軟化圧接したワックスが、歯型面に固着するのを防止する分離材。 手早く均一に塗布で...
ジーシー
【特徴】 ・ 低粘度タイプでも、しっかり被膜を保ち分離効果良好。 ・ 人工歯基底面に塗布してもレジン床と...
山八歯材工業
緻密な薄膜を形成する石膏分離材で、高精度の分離効果が得られます。 乾燥が極めて速く、塗布後直ちに石膏...
睦化学工業
アルギン酸ソーダを主成分としたレジン床用分離材です。 被膜が強固で分離後のレジン面は光沢があり、フラ...
山八歯材工業
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?