概要
天然歯を複製した模型歯は、色々な形態のモデルがあります。
解剖学の標本として、また歯型彫刻時やスケッチの際の見本としてお使いいただけます。
前回(第73回)に続き、マイクロスコープについて学びます。今回は「実践編」として、前回の復習から実践す...
2023年05月23日開催
上顎に複数のインプラント治療がされておりますが、既に機能していないため全て除去し、義歯で咀嚼機能を回...
2021年01月19日開催
スクリューの仕組みを学び、トラブル発生時に冷静に対応する方法について解説します。
2023年10月17日開催
IODの中で「アトランティス コーヌスコンセプト」を取り上げます。これまでのIODと何が異なるのか、コーヌ...
2023年07月04日開催
1990年代ごろ、インプラントを活用した遠心遊離端義歯(ISRPD)に関する報告が複数ありました。ここではISP...
2021年03月16日開催
連携している歯科医院・歯科医師との情報共有もマイクロスコープを活用することでより効率よく行うことがで...
2023年05月09日開催
近年の世界的な高齢者患者の増加に伴い、低侵襲で安全なインプラント治療が必要となってきています。そのよ...
2021年04月13日開催
新しいインプラントシステム「X-Guide」の紹介です。治療の流れから、実際のオペの様子までを映像で紹介し...
2023年11月21日開催
骨吸収抑制薬を使用中の患者さんにインプラント治療を行えるのか、行う際の注意点は何か?について紹介しま...
2023年05月16日開催
前回に続き、デンツプライシロナ社「Atlantis BridgeBase with Core File」を使った症例を解説しながら、金...
2024年02月13日開催
前回に続き、支台歯を保護するための4つの柱について考えていきます。今回は「二次固定」について。
2025年01月07日開催
前回に続き、デジタル印象への疑問を解説します。今回はデジタル印象では何本までインプラントに対応できる...
2023年12月19日開催
RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。
2024年12月17日開催
前回(97回)に続き、インプラントの説明に入る前に、質問をいただくことが多いMRONJとインプラント治療に...
2024年02月13日開催
本講演のまとめとして、「インプラント治療のトラブルに必要な知識と技術は何か」を臨床例を通して考えてい...
2024年03月12日開催
ISRPDの利点と欠点をエビデンスを交えてご紹介します。
2021年03月16日開催
本日は無歯顎に対するインプラントオーバーデンチャーの理論とその実際の後半で、【ダブルクラウンシステム...
2021年06月08日開催
インプラントと部分床義歯の融合に関するTipsをご紹介します。
2021年04月13日開催
前回に続き、概形印象のポイントについて、写真や映像を交えて解説します。
2024年01月23日開催
ガイドプレーン形成により死腔を減らす→プラークの付着を抑制・義歯の動揺の抑制ガイドプレーンによる歯周...
2021年01月05日開催
ピンク色ソフトタイプ粘膜を装着した顎模型。 D18モデルより伸びの良い材質のため、歯肉圧排糸が挿入しやす...
ニッシン
D1 - Oモデルシリーズと同じ歯列の石こう模型用陰型です。
ニッシン
ソフトタイプ粘膜を装着し、各種印象材も使用可能な無歯顎模型。 Nシリーズ蝋堤と組み合わせて使用すること...
ニッシン
形成実習に特化させたハードタイプ粘膜の顎模型。 ハード粘膜のため、印象採得は行えますが歯肉圧排などの...
ニッシン
ドリリングの実習にお使いいただける模型です。 種類:3種 (1) ドリリング実習模型 ドリリングとインプラ...
松風
模型歯との適度な密着性と賦形性を備えた常温重合型レジンタイプの人工的な歯石。 濃いグレー色と歯石に近...
ニッシン
教育用ネットワークシステムEDUnetは“2キーロジック”により、インストラクターと学生との効率的なコミュニ...
カボ プランメカ ジャパン
クリアピンク色のソフトタイプ粘膜を装着した顎模型。 半透明粘膜のため、歯肉縁下のマージンや歯肉圧排糸...
ニッシン
研修時のデモンストレーション、学校実習や院内トレーニングなどに対応するリーズナブルタイプで、ファント...
松風
アングルの不正咬合の分類法に基づいた、1色レジン製不正歯列模型です。
ニッシン
石膏やキャスティングレジンで実習用模型を作製したい場合、KaVoのシリコンフォームをご使用ください。KaVo...
カボ プランメカ ジャパン
エナメル質と象牙質との切削性に違いを持たせた模型歯。 A5模型歯より切削感を天然歯に近づけています。
ニッシン
楔状欠損を想定したW.S.D窩洞形成実習用模型歯です。
ニッシン
基本的な切開法や縫合法を修得するためのモデル。 粘膜シートが適度な張りを持って台座に固定されることに...
ニッシン
【特徴】 エナメルパール、エナメル突起、シャベル型、楔状欠損等の解剖学的な歯の特徴や叢生、捻転等不正...
ニッシン
ドリリング実習が可能な下顎骨模型。 パイロットドリルなどを用いたドリリング時の回転数やトルクの修得が...
ニッシン
前方位、側方位、最大開口位など様々に動く下顎運動を3次元的な動きで再現できる頭蓋骨モデル。 より滑らか...
ニッシン
粘膜部、顎骨部が一体となった部分床義歯実習用のソケットです。
ニッシン
シンプルマネキンは、診療室などで時間が空いたときなどのちょっとした練習の際、移動やセッティングにも労...
ニッシン
クラウド管理によりいつでもどこでもマニュアルが確認できます。マニュアルの作成も動画や画像を使用できる...
長田電機工業
当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。
あなたは歯科医療従事者ですか?