OralStudio オーラルスタジオ

現在登録されている製品12,111

製品名やキーワード

カテゴリの指定

メーカー名

ドライセップ

デントロニクス
2008年06月26日登録

ドライセップ

概要

被膜乾燥タイプのため、ワックスの反りやマージン部の荒れが生じません。
揮発性が少なく、長持ちします。揮発性がきわめて少ないので、いつまでも成分が変わりません。

内容量

1,800円(100g入りボトル)

現在登録されているレビューはございません。

レビューの閲覧にはログインが必要です

こレビューの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

Web講演会動画

関連Web講演会動画

各設計概念の特徴と目指すべき方向性

RPD設計の概念はどのようなものがあるのか、またどの設計概念に従うべきなのかを考えます。

2024年12月17日開催

垂直的顎位の決定方法

垂直的顎位、咬合高径はどのように設計するのでしょうか。無歯顎と有歯顎の患者でどのような違いがあるのか...

2024年02月20日開催

前回頂いた質問への回答

前回(101回)講演後に寄せられた咬合採得に関する質問へ回答します。

2024年03月07日開催

インプラントと部分床義歯の融合 まとめ

インプラントと部分床義歯の融合に関するTipsをご紹介します。

2021年04月13日開催

デジタルデンチャー

総義歯分野もデジタル化されてきています。今回はIvoclar社のシステムを例にデジタルデンチャーがどのよう...

2024年03月07日開催

下顎無歯顎へのIOD

下顎IODについて適切なインプラント本数や配置などに対する回答をお示し致します。

2021年05月18日開催

イメージできる治療計画

治療計画を患者さんに伝えるときに必要なことは何かをお話します。

2021年06月29日開催

部分床義歯の各装置の設計とまとめ

ガイドプレーン形成により死腔を減らす→プラークの付着を抑制・義歯の動揺の抑制ガイドプレーンによる歯周...

2021年01月05日開催

部分床義歯の設計とメインテナンスの重要性

部分床義歯において、設計とメインテナンス は非常に重要です。この講義では、様々なエビデンスを示し、適...

2020年12月08日開催

実際の症例と設計4

上顎遊離端欠損への義歯の設計について示します。この症例は片側欠損ですが、パラタルバーを使用しレストを...

2021年01月05日開催

無歯顎の概形印象

全部床義歯の印象採得は概形印象と精密印象の2ステップに分かれます。今回は概形印象の意味と重要性、トレ...

2024年01月23日開催

ISRPDレビュー

ISRPDに関する最新レビュー文献をご紹介します。

2021年03月16日開催

患者への指導方法

義歯装着後、快適に使い続けてもらうには義歯の取り扱い方を患者さんに説明しておく必要があります。それぞ...

2024年03月07日開催

支台装置や義歯設計に関する今のトレンド

部分床義歯を専門とする和田先生が、設計や支持装置に関する多様な考え方と、現在の臨床的アプローチについ...

2025年06月17日開催

少数歯の片側義歯の設計のコツ

一見単純に見える少数歯・一歯欠損の義歯設計こそが難所。維持・安定性を高めるための設計上の工夫や具体例...

2025年06月17日開催

上顎無歯顎へのIOD

上顎IODについて適切なインプラント本数や配置などに対する回答をお示し致します。

2021年05月18日開催

ノンクラスプの適応

ノンクラスプデンチャーの適用が学べます。ノンクラスプデンチャーは、暫間義歯、金属アレルギー、前歯部少...

2020年12月08日開催

全部床義歯の重要性

全部床義歯の印象について学ぶ前に、インプラントなどの選択肢がある中での全部床義歯の必要性について考え...

2024年01月23日開催

リジッドサポート設計要件

リジッドサポートの概念をRPDの設計に活用するとどうなるのか、また全ての症例にリジッドサポートは有効な...

2024年12月17日開催

咬合採得の臨床

咬合採得のまとめとして、熱田先生の実際の臨床を紹介しながら、それぞれのステップのポイントを紹介してい...

2024年02月20日開催

製品情報

関連製品

ノリタケ ストンセップ

石こう・埋没材の分離材です。 アルコール系なので速乾性に優れており、被膜厚さも薄く、しかも優れた分離...

クラレノリタケデンタル

アブセップ

塗布性に優れたワックス分離材です。

ニッシン

インシュレイティングペン 1

アートグラス、デンタカラーシリウスはもとより、コンポジットレジン、陶材を石膏模型ならびにエポキシ模型...

クルツァージャパン

ライトフィルセップ

石こう模型からコンポジットレジンおよび前装冠用硬質レジンなどの硬化物を容易に離型するための専用の分離...

松風

マイセップ

【特長】 1.マイセツプは滑らかな塗布作業を行え、石膏面に強固な被膜を形成します。 2.そのため、レジン床...

サンエス石膏

アクロセップ

アルギン酸ナトリウムを主成分とした中粘度のレジン床用分離材。 レジンと石こう、フラスコと石こういずれ...

ジーシー

プライムセップ

プライムセップは歯冠用硬質レジン「メタカラープライムアート」で作製される硬質レジンジャケット冠、歯科...

サンメディカル

アルギン酸バニッシュ

アルギン酸ソーダを主成分としたレジン床用の分離材です。 石こうとレジンの分離

松風

ノリタケ ワックスクリーナー

歯科用ワックス及びゴム製印象材の表面処理材です。 霧の細かいミストタイプでヌレ性に大変優れており、均...

クラレノリタケデンタル

フィジオセップ

強く、薄い分離膜を形成できる操作性に優れたレジン分離材です。

ニッシン

SDセパレーター

硬石膏・超硬石膏・金属・プラスチック等のあらゆる歯型面に、溶解または軟化圧接した余剰ワックスの固着を...

サンデンタル

ヴィンテージ ポーセレン分離材

石こう支台歯模型から陶材築盛物を離型するための分離材です。

松風

PCセパレーターZ

ワンペイントポーセレン分離剤 わずか一回塗布するだけ ポンティック粘膜面にもカラーレスにも隣接にも思...

ビーエスエーサクライ

セップクリーナー

用途:レジン分離材による人工歯脱落を防止する洗浄材 脱ロウ作業後、人工歯基底面に付着したレジン分離材...

デンケン・ハイデンタル

セパライト

2種類のレジン系材料の接着(重合)を避けるために開発されたペーストタイプの分離材です。 レジン系材料によ...

ネオ製薬工業

ポリセパルギン

ポリベースを用いる際、部分床義歯のスケルトン下部などの筆では塗布できない部分に用いる低粘度レジン分離...

ニッシン

シュアセップ

サラッとした液状の分離材なので、薄い被膜を実現。 また、マージン部は浮き上がることなくピッタリとフィ...

ジーシー

ドライセップペン

適量の液が出て、ボタ落ちしません。 上質な穂先により、精密な塗布ができます。被膜乾燥タイプのため、ワ...

デントロニクス

ヴィンテージポーセレンセパレーター

<陶材用分離材> 石こう支台歯模型に塗布することで、陶材築盛物を容易に離型することができます。 マー...

松風

セップ

石こう模型や人工歯などとワックスが固着することを防ぐ分離材で、ワックスアップ前に石こう模型などに塗布...

松風

レビューを削除します

レビューを削除しました

当サイトは歯科医療従事者の方を対象とした情報提供サイトです。一般の方への情報提供を目的としたものではありませんので、あらかじめご了承ください。

あなたは歯科医療従事者ですか?

ご利用にはログインが必要です

この機能やページの閲覧は、会員の方のみご利用いただけます。
会員登録または、ログインを行ってください。

※現在、歯科医師の方のみ会員登録いただけます。

閉じる